1月1日は何の日?

1月イメージ 1月

今回は1月1日は何の日なのか?チェックしていきます。少しずつ下がって確認ください。

1月イメージ

元日

元日(がんじつ)は年の最初の日です。国民の祝日でもあります。これは説明するまでもないですね。

 

太陽暦施行の日

日本では、明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(天保暦)が使われていました。この太陰暦というのは月の満ち欠けを基準とした歴になります。ようするに月にちなんだ暦です。

1873年からは太陽暦であるグレゴリオ暦を導入。導入日は明治6年1月1日となっています。太陽暦は、地球が太陽の周りを回る周期を基準とした暦になります。こちらは読んで時のごとく太陽にちなんだ暦です。

 

神戸港記念日

神戸港記念日は1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が外国船の停泊地とし開港したことを記念した日になります。

12月7日は神戸港記念日ですが、新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっています。

 

中華民国設立記念日(中華民国国慶日)

中華民国の建国記念日は1月1日、中華民国国慶日とも呼ばれます。1911年に武昌起義が辛亥革命の発端となり1912年にアジア初の共和制国家である中華民国が成立しています。

 

少年法施行の日

少年法は少年保護手続に関する刑事訴訟法の特則を規定した日本の法律です。1949(昭和24)年1月1日に施行。公布は1948年(昭和23年)7月15日。

 

鉄腕アトムの日

鉄腕アトムの日は初の国産アニメ鉄腕アトムのテレビ放送が開始された日です。1963年(昭和38年)1月1日に第1作が放送開始。1966年(昭和41年)12月31日まで放送されました。この第1作の放送開始日の1月1日を鉄腕アトムの日としています。

その後、第2作が1980年(昭和55年)に、第3作が2003年(平成15年)に放送開始となっています。

 

日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日

日本初の点字新聞「あけぼの」が1906年(明治39年)1月1日に発行されました。この発行日である1月1日を日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日と制定しています。

発行者は教育者であった左近允孝之進さん。

 

オールインワンゲルの日

オールインワンゲルのパイオニアと言われる株式会社ドクターシーラボが2017年(平成29年)1月1日にオールインワンゲルの日を制定。

1月1日の由来は「オール(0)イン(1)ワン(1)」とのことです。

 

資格チャレンジの日

毎月1日は資格チャレンジの日です。株式会社フォーサイトが制定しています。

 

釜飯の日

毎月1日は釜飯の日です。株式会社前田家が制定。同社がチェーン展開する釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日にちなんで毎月1日を釜飯の日に制定したとのことです。

釜飯(楽天市場)

 

あずきの日

日本には昔から、旧暦の1日と15日にあずきご飯を食べる習慣があったそうです。

そこであずきの製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が「毎月1日はあずきの日」として制定、栄養豊富なあずきを食べて健康になってもらえたらという想いがあるそうです。

井村屋と言えばあずきバーで有名ですね。

 

省エネルギーの日

毎月1日は省エネルギーの日です。1980年(昭和55年)3月25日に省エネルギー・省資源対策推進会議が制定。

もともとは従来省エネルギー月間の初日、2月1日が省エネルギーの日でしたが拡大しています。

 

 

コメント